北穂高岳滝谷(ドーム中央稜/ドーム北壁左)

                                            8月22日〜24日 大沼/風間じ/古屋(記)

 実は行ったことの無い滝谷。岩が脆くアプローチが気持ち悪いというイメージで久しく敬遠してきたのだが、そうはいっても一度は行ってみたい。というわけで、この夏は滝谷の中では岩が固くアプローチも短いというドーム周辺を登ってみることにした。

 22日
 朝5時に山梨を出発、8時丁度に上高地から歩き出す。今日は涸沢までということで珍しくのんびりと歩く。思えば雪の無い時期に涸沢へ行くのは久し振りだ。大好きな屏風岩を見上げつつ歩いて1時頃に涸沢着。夕食の当番を風間氏に依頼してあったが、激量の豚肉が登場してビックリ。メニューはしゃぶしゃぶでした。美味しかった〜。

 23日
 4時過ぎに起床、5時にテントを出る。今日もいい天気だ。朝イチの急登にバテつつも懸垂1回の怖いアプローチをこなして、7時55分ドーム中央稜取り付きに到着。先行パーティが丁度登りだすのを見ながら身支度をする。8時15分、風間氏にリードをお願いして登攀開始。1ピッチ目はひたすら凹角の中を登るが、傾斜が強く上部で左にでるあたりから結構厳しい。私は最初左に出ずに直上しようとしてハマってしまった。2ピッチ目、ビレイ点直前の登りが一瞬悪く感じる。3ピッチ目はほとんど歩きで。4ピッチ目、個人的には非常に楽しかった部分。正面の壁を左上して、最後に凹角の中のチョックストーン状を右へ強引に抜けるが、状態が空中にせり出して実に気持ちが良い。最終ピッチも快適に登るが、終了点直下で少し考える。足が無いがなんとなく右へ出ておしまい。お疲れ様でした〜。終了がおおむね10時半、天気は快晴で笠が岳をはじめ周囲の山々がキレイに見える。ドーム終了点からは下を見て左のほうへ少々下降すると、すぐに縦走路にでた。

一休みして、お次はドームの北壁へ。縦走路を北穂方向に少し戻り、懸垂1回を交えて11時半に取り付きへ。ルートは左右2本あるが、今度は私がリードさせていただくこととして、なんとなく左ルートへ。今度はアブミの用意をしたりして、11時50分登攀開始。スタートからいきなり支点が悪く、カムを使用してアブミに乗る。強風でロープやアブミが煽られて登りづらい。支点はほぼ全てが赤さびたハーケンで、テストしながら前進するので時間がかかる。テストしたら簡単にすっぽ抜けたハーケンもあったので慎重に。2ピッチの傾斜が強い人工&フリー、あとは傾斜が落ちた簡単な岩場をドーム終了点まで。1時50分頃に終了。本日2度目のお疲れ様〜。あとはついでに北穂の山頂に立ち寄ったりして、4時過ぎに涸沢に戻る。昨日も今日も生ビール。山登りは楽しいなあ。

 24日、前穂の北尾根経由で下山するという計画もあったような気がするが、そこは迷わず横尾から上高地へのんびり歩く。楽しい3日間でした。

   
BACK